以前記事で紹介したモデーアの製品が公式ホームページから購入できるということで、早速購入してみました!
モデーアの製品は安全面にとても気をつかっているということは前に書いたと思います。
※製品の安全性や特徴については下の記事をご覧いただくと参考になると思います。

製品に使う原料はしっかり原産地を確認しています。例えば放射能汚染が及ぶ地域が原産地なら、その原料を使用しないみたいです。
モデーアでは厳格な自社基準「モデーア成分ガイドライン」により原料の由来を確認し、天然由来のものだけを使用するなど、安全面を考えて選定しているようです。
また、安全面で意見が分かれるものも使用を避けています。
では、実用性や使用感に関してはどうなのでしょう?
今回の記事は、そういった方々のために少しでも参考になればと思い、作成しました。
目次
モデーアって一体??
おさらいですが、まずは会社の概要をざっと紹介致します。
社名 | モデーアジャパン合同会社 |
住所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園3-4-30 32芝公園ビル |
オープン | 2015年4月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 狩野元滋 |
事業内容 | コラーゲンサイエンス、パーソナルケア、ヘルス&ウェルネス、ハウスホールドなどライフスタイル製品の企画・製造・輸入・販売 店舗(モデーア・ショップ 芝公園)における自社製品の販売 |
公式ウェブサイト | http://www.modere.co.jp/ |
アメリカ合衆国ユタ州にある本社をはじめ、ヨーロッパ、アジア、オセアニアなど34の国と地域にネットワークを広げている会社です(2018年6月時点)。
また、モデーアではソーシャルリテールというビジネスモデルを採用しているようです。
ソーシャルリテールというのは、人から人へとつながり共にビジネスを展開するダイレクトセリングとSNS等を通じて製品愛用者を増やしていくソーシャルショッピングの両方の特徴を併せ持ったビジネスです。
SNSによる影響が多大な現代に合わせたビジネスですね!
モデーアの製品紹介
まずは今回使用するモデーアの製品を記載します。
モデーア シャンプー

モデーアは「何を入れないか」にこだわっているようですので、デザインも余計な柄がなくシンプルですね。
シンプルなデザインは清潔な印象も与えるように思えます。
使い方は、他のシャンプーと同じで適量を手のひらでよく泡立て、髪全体をやさしく洗った後、洗い流します。
成分に「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」が含まれていますが、ヤシ油原料等の植物油を加工して製造されております。天然植物由来なんですね。
デザインも成分もナチュラルや無添加にこだわる人から注目を集めそうです!
モデーア ヘアセラム

ヘアセラムとはそもそも何なのでしょう?
男性には馴染みのないワードかも知れませんが、実は整髪料の一種で、タオルドライ後に髪へなじませ、キューティクルを整えるオイルとして使用されております。
こちらの見た目も、シャンプーと同様にシンプルで清潔感を感じさせるスタイリッシュなデザインじゃないですか?
さて、ヘアセラムには植物性のオイルがよく含まれていますが、モデーアのヘアセラムを見てみると4種類の植物オイルが配合されていました。
- ククイナッツ油
- アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)
- ホホバ種子油(ホホバオイル)
- マカデミアナッツ脂肪酸エチル
やはり、成分については安心・安全を謳っているだけあって天然成分が多く見受けられますね!
ただ、私の個人的な意見ですが、ナチュラルや無添加というと泡立ちがよくない、洗浄力がイマイチというイメージが強いです。
では、実際のところどうなんでしょうか?早速友人に頼んでまず1週間使用してもらいました!
モデーア製品の見た目と使用感
友人に使用してもらう前に、まず私で香りや中身を確認してみました。
モデーアシャンプー
色は普通の透明でさらさらしてる感じですね。匂いはハーブ系だけれども、どこかフローラルな感じでした。

爽やかでスッとする香りは個人的には好きです。香り自体は強すぎず、自然な印象でした。
市販シャンプーだと結構香りがきついものもありますが、その辺りもより自然に、あまり香りも付けすぎないように考えているのかもしれないですね。
モデーアヘアセラム
中身はオイルっぽい感じで、さらさらして伸びが良さそうでした。

私も普段、ヘアセラムを使う機会がなく、ネットで使い方を調べてみました。
商品の説明にも記載されてましたが、大体1回に2~3プッシュくらい使うと良いとのことでした。
タオルドライした後、2プッシュを手のひらに軽く伸ばして髪全体に揉み込み、痛みやすい毛先の方はもう1プッシュして入念に揉み込む感じですね。
香りはシャンプーよりハーブ感が強くて、ミントのようなさっぱりした香りでした。好き嫌いはありそうですね。私は結構気に入りましたが。
さて、ここから友人にまず1週間使ってもらいます。果たしてどのような変化があるのでしょうか?
モデーア製品の使用感(1週間後)
さて、友人に使用してもらったため率直な感想を聞いてみました。
オーガニックとか自然派を謳ってるシャンプーって泡立ちがあまり良くないイメージがあって最初は不安だったんだけど。。
気になる人はやってみればいいんじゃないかな。
汚れが洗浄されるとともに髪のキューティクルが少し広がってしまうことがきしむ原因と言われていますが、そもそもシャンプーは頭皮や髪の汚れを落とすものです。
髪の毛の汚れの70%はシャンプー前のお湯だけで落ちるということも聞いたことがありますが、頭皮の脂はお湯のみだとどうしても落ちにくいためシャンプーで洗う必要があります。
そのため、きしみ防止の意味で、シャンプー後にリンスが必要なんですね。
リンスによって作られる油膜が髪表面のキューティクルを包みこむようになってますから。
友人も、シャンプーの後にリンスをしてしっかりと髪をケアしていましたが、これは髪を洗う上で正しい方法だと思いました。
この時期(8月初旬)はかなり暑くてお風呂に入るのも正直億劫だったけど、シャンプーが爽やかな香りで、少し使用するのが楽しみになってる。
頭皮の脂やにおいもとれているような気がする。
ヘアセラムを手にとった時は強めのハーブの香りがしていたけど、使用後、髪を乾かした後はほんのりとした香りに変わったかな。
使用後はしっとりした感じで、乾かした後の髪はしっとりまとまっている感じがした。
ヘアセラムについても特に気になる要素はなさそうですね。強いて言うなら、香りが強めのハーブで、やはりここは好き嫌いが分かれるところかもしれませんね。
では、追加で2週間使用してもらい、使用3週間後の感想を記載していきたいと思います。
モデーア製品の使用感(3週間後)
私の場合、もともとハーブ系の香りは好きな方だったんだけど、毎日嗅いでいたからか、前よりも好きさが増したかな笑
あと、髪の手触りが良くって気づいたら髪の毛を触ってしまってた。笑
でも、翌日にはコンディショナーの香りのほうが強く、ヘアセラムの香りは分からなくなるので、問題なかったかな。
濡れタオルとか、ウェットティッシュで拭くくらいでも大丈夫そうだったよ。
手にヘアセラムが付いた状態だと少し握りにくくって。あと、蓋ももう少し開けやすくしてくれると嬉しいな。
成分を改めて確認するとヘアセラムはクイナッツ油、テリハボク種子油、ホホバ種子油などが含まれていたのでオイル独特のテカテカがあるんですね。
ただ、友人も言っていたように、使用後にすぐ手を洗えば落ちるようですので、ここは特に気にならなさそうですね。
香りについても、使用時と異なり使用後は気にならないくらいに薄くなっているようです。
どうしても気になる方は購入前に確認しておいたほうがいいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、入手したモデーアのシャンプー・ヘアセラムを実際に使ってもらって感想を聞いていきました。
オーガニック系のヘアケア製品は、体には優しいんだけれど、あまり使い心地が良くないイメージがありました。そして恐らくこれは私だけではないはずです。
しかし、今回のモデーアシャンプーとヘアセラムは、あまりそのような懸念点がなかったのかなというのが私の正直な感想です。
もちろん、香りは人それぞれ好き嫌いがありますし、洗い心地も絶対髪がきしまないほうが良いという人もいるかと思いますので購入される際には、お試しなどができるといいですね!
なかなか自分に合ったシャンプーが見つからずに悩んでいる人やモデーアの製品が気になってたけれどもなかなか購入まで踏み出せなかった人にとって、今回の記事が少しでも参考になればと思います。