こんにちは!
本日は白石達也のリバティーレジデンツについて、どういったものなのか取り上げてみます。
皆さんは仮想通貨についてどんなイメージを持たれていますでしょうか?
仮想通貨というとこれまで様々なトラブルが問題になってニュースでも取り上げられるようになってから、認知度は高いもののリスクが大きいというイメージを持っている方も多いかと思います。
しかし、そんな仮想通貨をより身近に活用できる教材プログラム・リバティーレジデンツがあります。
そんなリバティーレジデンツとはどのような教材プログラムなのでしょう?
今回はリバティーレジデンツに関することから、お金にまつわる歴史、さらに仮想通貨の誕生から今後の行方についてご紹介していきます。
目次
リバティーレジデンツとは
世界中で仮想通貨が広まっていますが、初心者であれば難しいことも多いでしょう。
ですが、白石達也が提供しているリバティーレジデンツというコンテンツを利用することで仮想通貨について様々なことを学ぶことができます。
リバティーレジデンツについてどういったサービスをしているのかわからない人も多いと思うので、その仕組みについて解説していきましょう。
仮想通貨の普及で注目されているコンテンツ
世界中で仮想通貨が話題となっているので、近い将来仮想通貨が世界共通の通貨になるのではないかとの憶測もあります。
現在使用されている通貨は円やドルなど国によって発行されているため、旅行や出張などで海外に足を運んだ際には換金してから使用することになります。
ですが、仮想通貨であれば世界共通で使用できるため換金することなく使用でき手間が大きく省けるのです。
日本はアメリカなどと比べると仮想通貨は普及していませんが、ネットショッピングだけではなく、利用可能なショップが次々と増えているので仮想通貨は今後さらに発展することが予想できます。
また、仮想通貨を利用することで一攫千金を手に入れたり生活に必要な資金を手に入れる人が多くいることでメディアでも取り上げられることが増えてきました。
そんな、様々なメリットがある仮想通貨について学べるコンテンツがリバティーレジデンツとなります。
リバティーレジデンツで学べることとは?
リバティーレジデンツで学べることは、仮想通貨に関する専門的な知識となります。
仮想通貨を始めるにあたっては、様々な知識がないと運用できないため幅広い知識が必要となるのです。
複雑な仕組みについてもわかりやすく解説してくれるので、重要なことを逃さずに学べて大いに活用できるでしょう。
そんなリバティーレジデンツでは「居住地の自由を手にする」ことをテーマに教材が利用されています。
- インターネットビジネス
- 投資
- 旅行
- 移住
- 節税
- 語学
これらを柱にして学ぶことができ、これらの知識を習得することでどの地域で暮らしても満足のいく暮らしができるということになります。
リバティーレジデンツの学び方について
では、リバティーレジデンツがどういった方法で仮想通貨について学んでいくのか解説していきましょう。
まず、リバティーレジデンツはオンライン講座なので、パソコンさえ持っていればどこでも学ぶことができます。
自分の好きな時間や空いている時間を利用して自宅だけではなく移動時間や外出先でも多くの知識を習得できるため、効率良く学べるでしょう。
詳しい商材については、100ページまで及ぶ専門知識をまとめたPDFファイルと3時間ほどのビデオトレーニングコースです。
このほかにも、ニュースレターが毎月配信されているので、ニュースレターからも学べ、より専門的な知識を習得することに繋がるでしょう。
また、オプトインATMシステムというシステムもあり、リバティーレジデンツ側にLPを作って更新し続けてもらい、日刊メルマガを配信していくことで成果報酬を受け取れるサービスもあります。
そのほかにも、お金の歴史や株式市場の仕組みなど、必要な知識を詳しく知ることができるので、仮想通貨の基本から学べる商材となるでしょう。
仮想通貨に興味があってもわからないことが多いのであれば始めることに躊躇してしまいます。
ですが、リバティーレジデンツのようなコンテンツを利用することで複雑な仕組みを持った仮想通貨について、基礎だけではなく応用まで学ぶことが可能となるでしょう。
仮想通貨について何も知らない人でも学んでいくことで専門的なことも詳しくなるので、仮想通貨について興味を持っているのであればリバティーレジデンツを利用してみるのも良いでしょう。
お金の歴史
投資や出費の失敗を防ぐためにもお金の歴史を知ることは大切なこととなります。
お金の本質を理解することでお金の貴重さを再認識すると思うので、お金の歴史について学んでいきましょう。
お金の誕生
古くから紙幣や硬貨があったのではありません。
お金の始まりは「物々交換」と言われています。
自分のものと相手のものを交換することで新しいものを手に入れる仕組みとなっていますが、お互いの希望が一致しないと物々交換は成立しないのです。
そのため、様々な人が欲しがるものであったり収集や分配できるもの、持ち運びがしやすいもの、保存ができるものが物々交換の手段として利用されるようになったのです。
例としては、布や砂金、穀物となります。
金属貨幣の普及と紙幣の誕生
布や穀物での物々交換が続いたあと、金や銀、銅などの金属へと物々交換は変化していきました。
中国では紀元前8世紀頃、農具や刃物の布幣や刀塀が造られるようになります。
金属貨幣は簡単に作ることができないため、貴重なものとなりお金として利用するには最適だったのですが、重さがあるので何かを購入する際に持ち運ぶことが面倒でもあったのです。
そんなデメリットをなくすことが目的として生まれたのが紙幣です。
「貴重な金を持っていることを証明できる紙」をお金として使用することで面倒もなく出掛けることができるようになりました。
日本のお金の歴史について
上記のような歴史がありお金は誕生しましたが、日本では中国から伝わってきたと言います。
和銅元に造られていた「和同開珎」が最も古くからある貨幣とされていましたが、奈良県明日香村にある飛鳥池遺跡で「富本銭」が見つかったことで7世紀後半には造られていたのではないかと言われ、富本銭が最古の貨幣であるかが研究され続けています。
そして和同開珎以降、日本では12種類の貨幣が250年の間に造られたことがわかっています。
- 和同開珎
- 萬年通宝
- 神功開宝
- 隆平永宝
- 富壽神宝
- 承和昌宝
- 長年大宝
- 饒益神宝
- 貞観永宝
- 寛平大宝
- 延喜通宝
- 乾元大宝
以上の12種類が「皇朝十二銭」と言われていたのですが、銅の不足によって貨幣の質が落ち民衆の銭離れや政府の弱体化などが進み、10世紀末には鋳造は中止されることとなったのです。
そして、その後600年もの期間、公鋳貨幣は造られることがありませんでした。
ですが、平安末期にもなると再び金属貨幣の需要が高まり中国などとの貿易によって流通された「渡来銭」が日本でも使用されるようになりました。
室町時代にもなると「私鋳銭」が大量に造られ、江戸時代の初め頃まで使用され続けたのです。
その後、16世紀に入ると商工業が発展したことで貨幣の需要が高まる一方、群資金や家臣への報奨物として戦国大名は金銀に目を向け、領内の鉱山を開発しています。
それぞれ独自の金銀貨を鋳造し、領国貨幣として約150年に渡り流通することとなりました。
その後、寛文10年には渡来銭の通用が禁止され、元禄時代には金銀貨の質を落としてしまう改鋳が行われ、貨幣制度は乱れていきました。
明治新政府の時代には「太政官札」や「民部省札」などが発行されることとなりましたが、偽装通貨や紙幣が横行するなどして通貨制度は混乱をきたし、明治4年には「新貨条例」を制定し、単位も「両」から「円」に変わっていきます。
明治5年には流通していた旧紙幣を回収し、紙幣を統一することを目的としてドイツの印刷業者に製造を依頼して「明治通宝」を発行しました。
明治15年には日本銀行が設立され、同年18年に銀貨と引き換えが可能な兌換銀券が発行されたのです。
昭和13年には「補助紙幣」が発行できるようになり、昭和25年には千円札が新しく発行されていきました。
このように、紆余曲折を経てお金は変化を続けてきました。
現在では貨幣や紙幣だけではなく、クレジットカードや電子マネーなども普及しています。
お金の歴史は古いですが、まだまだ変化をし続けていくことも考えられるので動向に注目していきましょう。
仮想通貨の誕生とこれまでの歴史
白石達也は、リバティーレジデンツという仮想通貨にまつわる新しい教材プログラムを構築したことでも有名な人物ですが、仮想通貨が誕生した歴史についても追及していきます。
なぜ現在、ここまで仮想通貨の需要が高まりつつあるのか、この疑問を解明していくことによって仮想通貨の本質的な部分を理解していくことにもなるでしょう。
仮想通貨はいつ誕生したのか
仮想通貨は、2008年に「サトシ・ナカモト」という人物がネット上に公開した論文が起源で広められ取引が開始されました。
仮想通貨の核となる「P2Pネットワークでの分散処理」「秘密鍵による暗号管理」が論文に書かれていて、これを基に約3ヵ月で理論を形成化したソフトウェアが開発されることになります。
そこで初めて誕生したのがビットコインという最も主力な仮想通貨になります。
このビットコインの特徴は利用価値を持たず、大袈裟に言えば「おもちゃのお金」と同等なものと言われています。
ビットコイン誕生後の取引状況
2014年頃になるとビットコインの理論を応用化した新たな仮想通貨がどんどん誕生しました。
その数は1000種類以上に及び、Ethereumの開発もこの頃から動きはじめます。
一方、取引所ではマウントゴックスの破綻が経済市場に大きな影響を与え、日本では仮想通貨が終焉を迎えたかのように言われましたが、実際仮想通貨のシステムに異常が見られたわけではなく、取引所の問題であったと考えられています。
低迷期後に仮想通貨が急拡大
2014年から2015年にかけて仮想通貨は低迷期に陥り、サービスが拡大する一方なかなか価値が上昇しませんでした。
しかし、2016年にビットコインクラシックが公開したタイミングで、右肩上がりで上昇し、翌年も勢いが収まることなく多くの仮想通貨が爆発的に上昇します。
2017年9月には、中国政府が自国通貨の流出を回避するために取引所の規制強化を行い、ダイモン最高経営責任者の動向トレーダーが「ビットコインの取引を行ったら解雇を命ずる」と主張したことがきっかけで大幅に価格が下落する動きが見られました。
現在は、急激な値下がりをしつつも、長期的に右肩上がりの上昇を維持し続けています。
世間一般にすっかり周知されている仮想通貨ですが、誕生するまでの歴史は10年以上も前の話に遡ります。
生まれた当初はほんの一部の人にしか知られることなく、全く価値のないものでしたが、現在のように商品購入やサービスが受けられるようになってからは、通貨そのものの価値が高くなってきています。
今後は仮想通貨の技術を応用したサービスを検討され、さらに仮想通貨が投資対象として注目されるのではないでしょうか。
仮想通貨の今後の行方
仮想通貨で取引することによって不労所得収入が確定し一生働かなくても良い状況になれるという憶測があります。
白石達也も仮想通貨は今後間違いなく法定通貨に変わっていくと断言していますが、ここでは仮想通貨の今後の行方について解説していきたいと思います。
実際の企業間でも仮想通貨で商品購入をし決済に導入する動きも見られているようです。
気になる仮想通貨の将来性について検証していきましょう。
現在の日本の仮想通貨市場
日本国内でどのくらい仮想通貨が保有されているかについては仮想通貨の性質上、把握することはできません。
しかし、日本国内にある取引所での取引高の合計は、2017年12月現在で約2000億円だという数値が出ています。
世界全体の仮想通貨における取引高は約5兆円に到達していることから、世界中の取引の約4%が日本の取引所で行われているということがわかります。
2017年から仮想通貨市場は約4000%の急成長を果たし、前年の時価総額成長率約200%の20倍もの推移となりました。
この大きな成長によって様々な課題も見えてきましたが、多くの投資家が参入していく可能性が極めて高くなることが予想されるのではないでしょうか。
白石達也は法定通貨になると推測
仮想通貨に対する彼独自の見解は、いずれ仮想通貨は法定通貨に変わっていくだろうと予想しています。
ICO割れや詐欺など仮想通貨にまつわる様々な問題が実際に起こっており、爆上げする仮想通貨も減ってきているのが現状です。
この流れに戸惑う投資家も多いのですが、彼はこの動きをドットコムバブルとよく似ているという見解をしています。
日本ではドットコムバブルのことをインターネットバブルとも呼んでいますが、一気に高騰を示したものの一瞬でバブルが弾けてしまった状態のことを示しています。
このドットコムバブル時代、アメリカではインターネット企業が乱立し、社名の後ろに「ドットコム」という名前がついていたらとりあえず投資をする時代でもありました。
法定通貨とは
彼のいう法定通貨とは、強制通用力のある通貨のことです。
法定通貨によって債務弁済を拒否することは一般的にはできません。
現在の日本では、日本銀行によって発行された日本銀行券や造幣局が製造して政府から発行される貨幣のみが法定通貨として認められています。
給与の支払いや税金納付などは、原則として通貨で行うという法令が強いられています。
本物の仮想通貨の取引だけが生き残る
このバブル最盛期どれに投資をしても急騰していくという動きが見られていました。
しかし、市場はバブル崩壊により急落しドットコム企業はことごとく倒産することになってしまいます。
その中でも唯一、残留したのが「Softbank」「Apple」「楽天」「Amazon」「Google」「Facebook」です。
今では、正当な企業として進化しインターネットが定着するようになりました。
仮想通貨の世界もこの業界と酷似していて、バブルが崩壊しても定着する動きが見られます。
インターネットと親和性も高く、お金としても優れた利点がたくさんあるからです。
お金の支払いをプログラムで組むこともできますし、海外との取引も簡単に行うことができます。
「グローバル化」「ビッグデータ化」「IoT」が発達している世界の流れを見た時、仮想通貨はますます発達していくことでしょう。
ただし、ドットコムバブルが崩壊した時のように、生き残れるのは本物の仮想通貨の知識で取引をした場合のみになります。
2018年現在も仮想通貨の値上がりは未だ衰えることはありません。
長期的に見ても仮想通貨はますます発達していくことが予想されますが、継続的に仮想通貨を続けるためには、正当な知識がなければ難しいでしょう。
市場規模が拡大するにつれて投資家も多く参入していくため、不安定になることも想定しておかなければなりません。
どのように対処していけばよいのか今後の市場動向や法的な課題、システム的な問題を解消すべく、仮想通貨のプロセスをマスターしておくことをおすすめします。
まとめ
今回、リバティーレジデンツについてやお金・仮想通貨の歴史、そして仮想通貨が今後どのようになっていくのかについてご紹介してきました。
リバティーレジデンツを開発した白石達也は、今後仮想通貨が各国で規制されていく中で、世界共通の法定通貨になる可能性は十分に高いと考えています。
そのため、今のうちから仮想通貨について詳しく知っておいた方が将来的にも安心です。
ただ、仮想通貨取引はどうしても大きなリスクがあると考えがちです。
そんな中で作られたのが、リバティーレジデンツという教材プログラムでした。
リバティーレジデンツはあくまでも仮想通貨に関する情報は、目標を達成するための手段の一つであり、仮想通貨で儲けることを目標にした教材プログラムではありません。
もちろん、効率的に利益を上げる方法も紹介されているのですが、それ以外にも現在のお金や投資にまつわる情報、さらに海外移住するためのポイントなども紹介しており、リバティーレジデンツによって幅広い最新情報を得られるのは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
仮想通貨は日本でもより発展していく可能性は高い通貨です。
ぜひこれを機会に白石達也が開発したリバティーレジデンツを活用し、仮想通貨取引について詳しく知っていきましょう。